子宮頸がん予防接種(HPVワクチン)について
最終更新日:2025年8月1日 ページ番号:03535
子宮頸がん予防接種(HPVワクチン)について
※公費で接種できる期間が延長されました※
子宮頸がん(HPV)ワクチンについて、キャッチアップ接種は令和7年3月31日までとされていましたが、令和6年夏以降の大幅な需要増加により、HPVワクチン接種を希望しても受けられなかった方がいる状況等を踏まえ、下記対象者については令和8年3月31日まで公費で接種できるよう経過措置が設けられました。
【対象者】 以下の1.2.両方にあてはまる方
1.平成9年4月2日~平成21年4月1日までの間に生まれた女子
2.令和4年4月1日~令和7年3月31日までの期間中にHPVワクチンを1回以上接種した方
【接種できる期間】
令和8年3月31日まで
9価HPVワクチン(シルガード9)の接種開始
これまで子宮頸がん予防ワクチンは、サーバリックス(2価ワクチン)とガーダシル(4価ワクチン)の2種類のみでしたが、令和5年4月よりシルガード9(9価ワクチン)が定期接種の対象となり、無料で接種することができます。
詳しくは下記をご覧ください。
厚生労働省ホームページ「9価ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン(シルガード9)について」
定期接種対象者
小学6年生から高校1年生相当の女子
キャッチアップ接種対象者
積極的勧奨の差し控えにより接種機会を逃した方に対して、公平な接種機会を確保する観点から、時限的に、従来の定期接種の年齢を超えて接種(キャッチアップ接種)を行っています。
対象者:平成9年度生まれから高校2年生相当の女子
【注意】定期接種や自費等で3回接種完了している方は対象になりません。
不足した回数分を接種できます。
接種回数と間隔
子宮頸がん予防ワクチンには、「サーバリックス」、「ガーダシル」、「シルガード9」の3種類のワクチンがあります。
- サーバリックス(2価) 全3回
 2回目:1回目から1か月以上の間隔をあける
 3回目:1回目から5か月以上かつ2回目から2か月半以上の間隔をあける
- ガーダシル(4価) 全3回
 2回目:1回目から1か月以上の間隔をあける
 3回目:2回目から3か月以上の間隔をあける
- シルガード9(9価) 全2回または3回
 【初回接種が15歳未満の場合】
 2回目:1回目から6ヵ月の間隔をあける ※1回目と2回目の接種間隔が5か月未満の場合、3回目の接種が必要となります
 【初回接種が15歳以上の場合】
 2回目:1回目から1か月以上の間隔をあける
 3回目:2回目から3か月以上の間隔をあける
シルガード9は1回目を接種した年齢で接種回数が変わります。
・15歳の誕生日の前日までに1回目を接種 ➡2回または3回
・15歳の誕生日の当日以降に1回目を接種 ➡3回
接種できる場所
南越前町予防接種指定医療機関
〇南越前町・越前市内の指定医療機関はこちら
〇福井県内の指定医療機関(南越前町・越前市以外)はこちら
※進学等の理由で県外の医療機関での接種をご希望の方は事前に申請が必要です。保健福祉課(電話:47-8007)までご連絡ください。
接種の前に
接種の前に、ご本人とご家族でリーフレットを必ずお読みください。
ワクチンの効果(ベネフィット)とリスク等について十分にご理解いただいた上で、接種についてご判断いただきますようお願いいたします。
 (概要版)小学校6年生~高校1年相当の女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(PDF形式 3,252キロバイト)
(概要版)小学校6年生~高校1年相当の女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(PDF形式 3,252キロバイト)
 (詳細版)小学校6年生~高校1年相当の女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(PDF形式 6,427キロバイト)
(詳細版)小学校6年生~高校1年相当の女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(PDF形式 6,427キロバイト)
 HPVワクチンの接種機会を逃した方の接種の機会をご提供します(PDF形式 2,567キロバイト)
HPVワクチンの接種機会を逃した方の接種の機会をご提供します(PDF形式 2,567キロバイト)
また、厚生労働省ホームページにおいて、子宮頸がん予防ワクチンに関する情報が掲載されていますので参考にしてください。
厚生労働省ホームページ:ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン
ワクチンの接種を受けた後は、体調に変化がないか十分に注意してください。
詳しい情報は下記リーフレットをご覧ください。
 HPVワクチンを受けたお子様と保護者の方へ(PDF形式 1,281キロバイト)
HPVワクチンを受けたお子様と保護者の方へ(PDF形式 1,281キロバイト)
関連情報
添付ファイルのダウンロード
 (概要版)小学校6年生~高校1年相当の女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(PDF形式 6,009キロバイト)
(概要版)小学校6年生~高校1年相当の女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(PDF形式 6,009キロバイト)
 (詳細版)小学校6年生~高校1年相当の女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(PDF形式 7,368キロバイト)
(詳細版)小学校6年生~高校1年相当の女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(PDF形式 7,368キロバイト)
 HPVワクチンの接種機会を逃した方の接種の機会をご提供します(PDF形式 586キロバイト)
HPVワクチンの接種機会を逃した方の接種の機会をご提供します(PDF形式 586キロバイト)
 9価HPVワクチン接種のお知らせリーフレット(定期接種版)(PDF形式 604キロバイト)
9価HPVワクチン接種のお知らせリーフレット(定期接種版)(PDF形式 604キロバイト)
 9価HPVワクチン接種のお知らせリーフレット(キャッチアップ版)(PDF形式 491キロバイト)
9価HPVワクチン接種のお知らせリーフレット(キャッチアップ版)(PDF形式 491キロバイト)
 HPVワクチンを受けたお子様と保護者の方へ(PDF形式 1,281キロバイト)
HPVワクチンを受けたお子様と保護者の方へ(PDF形式 1,281キロバイト)
 R7 HPV指定医療機関(武生医師会)(PDF形式 157キロバイト)
R7 HPV指定医療機関(武生医師会)(PDF形式 157キロバイト)
 R7 HPV指定医療機関(広域)(PDF形式 256キロバイト)
R7 HPV指定医療機関(広域)(PDF形式 256キロバイト)
お問い合わせ先
保健福祉課
電話番号:0778-47-8007 ファックス:0778-47-3605
    メール:hoken@town.minamiechizen.lg.jp(メールフォームからもお問い合わせいただけます)
表示切替

