がん予防スタートプロジェクト(食生活とがん検診からはじめる健康づくり)

最終更新日:2025年8月1日 ページ番号:11165

がん予防スタートプロジェクトとは

がん予防スタートプロジェクトとは

腹八分目・減塩・食事バランス・定期的ながん検診

腹八分目 肥満は乳がん、子宮がん、腎臓がん、大腸がんのリスクを上昇させます。肥満と密接に関係するのは食事です。食事は腹八分目を意識して、肥満を予防しましょう。
減塩 食塩の摂りすぎは、胃壁を傷つけ、胃がんのリスクを高めます。食事では薄味を心がけ、胃にやさしい食事を心がけましょう。
食事バランス 健康のためには食べ物とからだの関係をよく知ることが大切です。違う働きをもつ食べ物を組み合わせて食べると、栄養バランスが良くなり、がん予防にもつながります。
定期的ながん検診 がんは自覚症状がないまま進行していくため、無症状のうちからがん検診を受け、適切な治療を行うことが大切です。

南越前町の人とがんの関係

町民の死因は?

南越前町ではがんが死因の第1位となっています。

部位別がん死亡順位では、男性は福井県や丹南地区とほぼ同様ですが、女性では胃がんが第1位となっています。町では肺がん、胃がん、大腸がんが男女とも上位となっています。

死因

部位別がん死亡

町民のがんにかかる医療費は?

南越前町(町の国民健康保険)におけるがんの年間医療費は、令和元年度から令和5年度にかけて増加しています。

がん年間医療費

町民のがん検診受診率は?

町が実施したがん検診受診率の推移では、胃がん、肺がん、大腸がん検診はおおむね横ばいで推移している一方、子宮がん、乳がん健診では緩やかな低下傾向が見られます。

がん検診受診率1.
がん検診受診率2.

 

実践!がん予防スタートプロジェクト!

腹八分目・減塩・食事バランス・定期的ながん検診を達成するためのコツや具体的な実践内容はリーフレットをご覧ください。
PDFファイルがん予防スタートプロジェクトリーフレット第1版(PDF形式 1,526キロバイト)

PDFファイルがん予防スタートプロジェクトリーフレット第2版(PDF形式 3,304キロバイト)

PDFファイルがん予防スタートプロジェクトリーフレット第3版(PDF形式 5,996キロバイト)

 

はぴウォーク2025に参加された方へ

がん予防スタートプロジェクトのホームページを閲覧いただきありがとうございます。記念品進呈チラシのSTEP2へお進みください。


 

関連情報

がん予防啓発オリジナルグッズが完成しました

添付ファイルのダウンロード

がん予防スタートプロジェクトリーフレット第1版(PDF形式 1,526キロバイト)

がん予防スタートプロジェクトリーフレット第2版(PDF形式 3,304キロバイト)

がん予防スタートプロジェクトリーフレット第3版(PDF形式 5,996キロバイト)

お問い合わせ先

保健福祉課

電話番号:0778-47-8007 ファックス:0778-47-3605
メール:hoken@town.minamiechizen.lg.jpメールフォームからもお問い合わせいただけます)

表示切替